劣等感のためのレメディ

ずっと前からわかっていたようにも思うのですが
最近、私はなんか
「細かいことに注意を払う事があまり得意でない」
という事を
自分で認めました(*_*;
数字でも言葉でも、細かい部分がはっきり覚えられないのです。
(その分、画像や人の顔などは異常に覚えている)
それで
わかっているんだけど言い間違いが多く
私の言い間違いを鬼の首でもとったかのように言いたてる人
がけっこう多く
人前で話すのが不得意になり
会話があまり得意でない感じになっていたように思います。
あと
買い間違いとか
番号違い
サイズ違い
など多々・・・
わかってはいたんだけど
忙しいせい(ゆっくりやるとか紙に書いてやれば大丈夫なので)
人のせい(私の専門じゃないとか)
にして見て見ぬふりをしてきたように思います。
最近、ようやくパイン(自己否定のためのレメディ)が飲めるようになりました
とブログで書きましたが
またひとつステップが進んだようで
今は、
バッチフラワーレメディ
ラーチ(劣等感のためのレメディ)
を飲むようになりました。
このラーチはけっこう初歩的なレメディでもあり(使い始めの人が割と使う)
そして、けっこう奥深いものがあるなぁ
と思います。
バッチ博士も
ラーチにはけっこう思い入れがあったようで
書籍の中でも
人生の可能性を「劣等感」でふたをしている
という表現で説明しています。
ということは
「劣等感」
を克服すると、人生の可能性が広がるということで
自分の苦手を認識して
湧き上がる劣等感
昔から感じないようにしていたあの感覚を
認識して手放すと
何かが始まるのかも!
バッチフラワーレメディは38種ありますが
すべての感情はここにあり
誰もがみんなこの感情を持っているそうです。
私のあまり使ったことのないレメディもあともう何種類かで
今ラーチを使ってみて
私のレメディ行脚ももう少しで一巡するのかなぁ
と思うんですよね
あとあまり使ったことないレメディは
チェストナットバット→同じ間違いを繰り返す ⇒ 古い行動パターンを刷新し何か新しい可能性が?!
ウオーターバイオレット→人間関係で孤独を感じるときに ⇒ 自分自身と向き合うため?!
ヘザー →話すぎる、孤独 ⇒ 瞑想のためのレメディ!?
の3つなんですが
こんな感じの使い方になるかも!
こうご期待!

$バッチフラワーレメディと私とホリスティックな日々-DSC_0177.jpg

今朝
2月だというのに
虹が出ていました。
昨晩の嵐といい、異常気象だとは思うけど
虹は、物事の浄化を意味するみたいで
<虹からのメッセージ>
これからおこる変化を恐れないで。それはよい変化です。

人気ブログランキングへ
ブログランキング始めてみました!
よってみてもらえたら嬉しいです。
—-
バッチフラワーレメディは
こちらから購入できます。

バッチフラワーレメディと私とホリスティックな日々-バッチフラワーレメディの通販
はれまど
バッチフラワーレメディの通販サイト
http://remedies.everyday.jp/wp-content/uploads/blog_import_517b6c4653ee7.jpg

いくつもの顔を統合するためのレメディ

多かれ少なかれ
みんなさまざまな顔を持っていると思います
私は、すごく多いです
レメディやってる人
ちょっと素敵な名刺作ってくれる人
経理のおばさん
広告制作
web制作と管理
医療法人の理事
医療事務
そして
妻であり
小学生と赤ちゃんの母
などなど
最近、Face book でいろいろな人とつながっていって、
思うこと
みんな本物を求めていて
嘘やごまかし
隠し事
は時代に合わなくなって来てるんですよね。
本名で、顔写真つきのネット上の世界です
いつでも遠く離れた友達と
おしゃべりできます
それで
最近私のface book に
大学の友達がアクセスしてくれるようになり
嬉しい反面
大学の友達の前で
かっこよく
デザインの仕事をしているところを見せたい自分がいました。
そして
私が10余年
やってきた、会計のことマーケティングのこと、経営のフィロソフィー
これはレメディの話には合わないんじゃないかと
別のブログにしてみたり
わかりやすくしたいという気持ちもあったのですが、
なんとなく
最近しばらくもやーっとしてて
わかりやすくなくてもいい
私は私のありのままで
嫌われることがあったとしても
全部わかってそれでいいと思ってくれる人とだけ
仕事をしてもいいんじゃないかな
と思うようになりました。
そして
そこで私を阻む感情
劣等感
みんなによく思われたい
じゃなくて
もっと自分に自信を持って!
悪く言う人がいたって
私は私
バッチフラワーレメディ
ラーチ
劣等感、自信がないときのレメディです。

自分を肯定するということ

とかく

私は自己否定感が強かった。

そして

一人でいるのが怖くて

若いころは出歩いてばかりいました(アグリモニー)

最近の私は

若いころよりずっと楽に生きていられて

なんでかなぁ

と思うと

自分を認めてくれる人がいるという事なんです。

特に

仕事上のことが大きいです

以前は、税理士のMさん

もうお亡くなりになられたかな、随分高齢でした70代だったかな

ずっと入院されたまま、会計事務所を変えてしまいました。

いつも「まみさんよくやってるよ」と褒めてくれました。

今の会計事務所のSさんも

すごく話しやすいです。

私の思うままの「会計の話し」ができます。

そんな所で心が安定します。

別に仕事のことじゃなくても

心が不安になったとき

「自分を認めてくれる人がいる」

事で、自分を保っていられるような気がしています。

だからね

私がもう少し年をとったら

誰かを認めてあげられたらいいなって思うんです。

それまで

もう少しがんばろう