エンジェルナンバー333

このところ、「3333」によく出会います。

エンジェルナンバー「333」は「アセンテッドマスターがそばにいます。」という内容ですが

今のところ、あまりピンと来ていません。

それで、今日はふと、「3333」で

この図を思い浮かべました

数字を、文章的な解釈でなくて、

3次元的な図形の意味でもあるのかなぁと思ったんです。

星形正十二面体↓

小星型十二面体

参照:Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%98%9F%E5%9E%8B%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%9D%A2%E4%BD%93

「フラワーオブライフ」

という本の中で、この星形正十二面体は、人間のエネルギーフィールドの形であると

書かれていました。

フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉/ナチュラルスピリット

¥3,570
Amazon.co.jp

3という数字は、宇宙の基本的な数字だそうです

力学的にも3が一番強い形と言われています。

私の目にした 3333

「エネルギーフィールドの∞∞・・・」(←最後聞こえない)

という意味なのかな

と思ってみたのでした。

ちょっと全部の意味はわからないけど。

そして、またふと

「3」を意味するレメディは?と思い

「3333」のナンバーの車のあとに「8888」も行ったんですよね

「3」と「8」のレメディ

ビーチ(批判的な気持ちを寛容へ)

チコリー(手放す)

どちらも水色のボトルです

水色は、「他人のことを気にしすぎる」レメディです。

うーん

そしてアセンテッドマスターオラクルカードでは

パワーオブジョイ

「人生を、今を楽しんで!喜びの道をたどりましょう」

一回引いて出てきて、気に入らなかったので

もう1度引いてもまた出てきました。(笑)

ありがとう、マイトレーヤさん

最近肩に力が入りすぎていたかもしれません

自分が楽しめることも考えないとね。

嫌なことがあったときの気の持ちよう

嫌なことはありますよね

いいことが続くと

ずっと続くような気がしますが

まぁ生きていたら、当たり前に嫌なこともあります。

病気や嫌なことは

転換期だったり、何かを見直すきっかけを教えてくれる出来事だったりします。

だからそれ自体は「恵み」なはずなんですが、

しかし私も生身の人間

なんとなく言われたことが気になって

夜眠れなかったり

落ち込んだり

うーん

これはなんなんだろうな

ガッカリしてる?

ゲンチアナを飲んでみる

嫌な気持ちには

ミムラスを飲んでみる

恨みっぽい気持ち?

ウイローを飲んでみる

なんであんなこと言うんだろう

こっちの事情は・・・

なんて思うという事は

ビーチ

ビーチを飲んでみる

ビーチが効いた!

そうか、私は相手に対して批判的な気持ちでいて

このモヤモヤがあったんだね

ということがわかる。

相手がどうという事ではないのです

結局は、相手がどうであろうと

受け止める自分の問題です。

まったく気にならない人だっているし

そういうつもりで言ったわけではないかもしれないし

ついうっかり口を滑らせたかもしれません

あとは

知らない

無知による過ちもあるかもしれません

ただ、

そこには自分のモヤモヤ、嫌な気分があって

それをそのままにしておくのは

心と体の健康に悪いのです

自分の乱れた気持ちを治す方法

それがフラワーレメディです

自分の気持ちを正確にわかるということも

けっこうエネルギーのロスを減らしてくれます。

過敏性大腸炎

ストレスが大きいと

出かける前におなかが痛くなります

過敏性大腸炎という言葉を知ったのは

学生時代だったかな

「最近の若い人は、胃じゃなくて腸に来るらしいのよ…」

その頃の私は「若い人」でした。該当しました。

IBSとも言うそうです

年に数回なりますが

治ってるとそうでもないんですが

一度なると続きますよね

以前はよく小児科で子どもが受診するときに

ついでに私のおなかの薬をもらってました。

コロネル

って薬があって、便秘にも下痢にもいいらしいです

ポリマーが主成分らしく(間違ってたらすみません)

私的には、飲みやすい薬でした。

最近本で読みましたが

レメディでいうと過敏性大腸炎には

ビーチ(批判)や、ウイロー(被害者)がよいらしいです。

そうか、出先に「ビーチ」の矛先があるから

おなかに来るんですね。

なんか嫌なことされた相手がいるから、おなかが痛くなるんですね(ウイロー)

心配があって出かけれない人は

「ミムラス(心配)」がよいと思います。

ストレスの元を見定めて

レメディを選ぶといいと思います。