レメディと薬を併用すること

レメディは、なるべく薬を使わない

(おもに安定剤や、睡眠導入剤の代わりとして)

優しい療法ですが

なんとなく、その世界にいると

何が何でもレメディで対応しないといけないような

感じになってる人もいたりします。

最近私と、メールでやり取りして

レメディを使っていただいてる方なんかも

「すいません、市販の安定剤を使ってます」

なんてことがあるのですけど

私はね

いいと思うんです

それが、レメディが効果がない理由にはならないし

その方が

それでもなんかレメディを使いたい感じがしてるというのは

確かに効果があって

それでもまだキツイ症状が出てるってことだから

市販の安定剤でも、病院で出してもらった薬でもいいと思います

一番大事なことは

レメディはどんな薬とも併用できるということで

安定剤とも、睡眠薬とも

一緒に使ってもまったく安全なものだってことだと思います

安定剤を使うにしても

その人が一番楽な方法なら、それがいいんだと思います。

だんだん良くなりますよv(^-^)v

つわりのためのレメディ<マタニティ、妊婦>

長男の時はけっこうひどかったつわりですが

今回は、あまりひどくなく

実証というほどでもないのですが

初期のころ

いきなりペパーミントの香りで

おえ~~~

っとなって

「あー妊娠したなぁ」と思いました。

体ってちゃんとできていて

ペパーミントは妊産婦禁忌なのですが

そんな知識がなくても、ちゃんと自分でわかるんだなぁ

など思いつつ

気持ちの悪い時は

バッチフラワーレメディ

ビーチ

ウオルナット

を飲んでいました。

アレルギーにビーチがいいというので

ある意味拒絶反応のつわりですので

ビーチを飲んでいました。

劇的によくなるわけではなかったのですけど(軽かったので)

なんとなく良かったように思います。

あとは眠気・・・

眠気には

クレマチス

こちらは、けっこうお世話になりました。

妊婦さんでレメディを使ってみたい方は

お気軽にご相談ください。

info@natural-plant.boo.jp

出産のためのレメディ

出産準備用品として

レメディのトリートメントボトルを作って行きました。

出産がいつになるかわからないので

ハーブティンクチャーを保存料に入れて。

入れたレメディはこちら

—-

スターオブベツレヘム(ショック、トラウマに)

ミムラス(恐怖、不安に)

オリーブ(体の疲れに)

レスキューレメディ(緊張、ストレスに)

ウオルナット(環境の変化に)

—-

結局、お産は進むのが早すぎてレメディを飲んでる暇などなく

産後の病室で飲んでいました。

今回は手軽に飲めるよう

トリートメントボトルを

スプレータイプにしてたのですが

これがちょっと失敗で

いちお個室を希望していたのですが

個室が満室で(だって2部屋しかないんだもの)

4人部屋だったのですが

夜中に

「シューッシューッ」

っとやってると、なんか部屋中に響くのよね…

せっかく赤ちゃんが寝静まってみんなようやく寝れてるのに

「シューッシュー」

うるさいっての!

スポイトタイプに入れて、ペットボトルのお茶に入れて飲むべきでした。

挙句の果てに

不精して寝ながらお茶を飲み

激しくむせる…

「ゲホゲホゲホ・・・」

す、すみません…

赤ちゃんの泣き声がうるさいだろうと

夜中に、授乳室へ行ったら

部屋の人全員いて笑っちゃったりして

産後2日目に赤ちゃんが寝ながら、夢を見て?苦しんでるので(出産のトラウマ?)

レスキューを手のひらに付けて

頭にちょんちょんとつけてみたりしました。

柔らかいところがシミやすかと思って。

おかげで今のところ

出産のフラッシュバックやトラウマ、ブルーになったりはしてません

赤ちゃんも、割と穏やかにすごしてます。

レメディさまさま