目覚まし時計

今日はお弁当があるので

早起きをしないといけなかったのに

目覚ましの電池が外れていた・・・・・

越智恵子先生の本を以前1冊だけ読んだことがあります

きっと本当のことだとおもうけど

あんまり非現実的なことに傾向したくないなぁと思っている部分もあって

たしか昨年11月にあった講演会には行かなかった。

まだその時期ではないのかもしれません

昨日の夜

その越智恵子先生の本にあったように

「6時半に起こしてください」と天使に頼んでから寝てみました

今日は悪夢にうなされ

早く起きたかったのもあったと思うけど

なーんかへんだ

と思って起きてみたら

6時45分

目覚ましは

10時だが・・・

やっぱり天使が起こしてくれたのかもね

受け入れてもらうということ

こどもの友達が

うちの子(野蛮)に痛いことをされた

と言いに来ました。

「そうかい、どこ痛かったの?背中?」と言ってなぜてあげたら

なんか満足して行ってしまった・・・

前に学んだ

「心の仕組み講座」

では

昔の嫌だったことが思い出されるときは

「嫌だったね、悲しかったね」

と小さい自分に(インナーチャイルド)に共感してあげて

感情を開放する

と学びましたが

トラウマや

ひっかかってることに限らず

自分がつらい時

「それは悲しかったね」

「痛かったね」

と言ってもらえると

やっぱり嬉しいかも

子どもにも

注意してるのに痛い目にあった時など

(滑る道で「走ったら危ないよ」と言ったのに走って転倒した、とか)

「だから言ったでしょ!」「バチ当たった!」

と言いがちですが

なるべく

まず初めには「痛かった!」「痛かったね!」

と声をかけるようにしています。

お母さんでも

「痛くないよ~」「大丈夫よ~」

って気持ちをそらして、その場をしのいだりすることもあると思いますが

まずは「共感」してあげることが大事なんですって。

節分

今日は節分ですね

家でする節分のことをすっかり忘れていました

豆はいったいいくつあればいいんだ・・・

北海道では

ピーナッツをまきます。

邪道でしょ?

2010年の節分は

大きな節目の時だと

CHISAさんが言ってました。(カラーセラピーの人)

今日は朝から職場のバックヤードの掃除機をかけていました

別に節分だからというわけでもないんだけど

きっと節分だからなんでしょうね?

いつもより念入りに掃除をしたら

すっきりしますね

外はマイナス11度…

さて仕事、仕事・・・