ホメオパシーとフラワーレメディの違い

昨日、いらした方に聞かれて

そういえば、と思いましたが

「バッチフラワーレメディは、ホメオパシーとは違うんですか?」

という質問です。

フラワーレメディは

ホメオパシーの一種と言われますが

ハーネマン医師によって作られた「毒をもって毒を制す」

というホメオパシーの考えからは少し異なるもので

人間の病気の原因である「マイナス感情」という波動の乱れを

陽のあたった朝露の中に癒す力がある(乱れた波動を正常に戻す力)

という直感の元に作られたものです。

主に感情面を癒すのがフラワーレメディーです。

ホメオパシーは、感情面に効果があるものもありますが、

一般的には主にアレルギーや慢性疾患を

根本的に体の中から治すために使われる治療法

と私は認識しています(違ってたらご指摘ください)

<まとめ>

ホメオパシーとバッチフラワーレメディの違い

*ホメオパシーは

   慢性疾患など、体の不調を整えるもの

*バッチフラワーレメディは

  心の不調を整えるもの

心と体は一体なので(一体でないことで、不調が生まれる)

どちらから改善しても

よい結果になると思います。