子どもの頃は1日が長くて
大人になるにつれ
だんだん1年が短く
最近だとジェットコースター並に時間が流れていますが
いろいろ説がありますよね
あくまでも感じ方だという人もいれば
年齢分の1年で感じる(新しい経験が多いほど長く感じると)
1/5年だったのが
1/36年になっちゃうから
とか
「ゾウの時間とありの時間」
とかいう本もありませんでしたか?
あれは体の大きさによって感じる時間が違うとか
寿命によっても違うとか
ありますけど
最近
赤ちゃんといる1カ月が
ものすごーーーーく
長い
夜何回も起きるから、と妹は言いましたが
仕事で残業続きで睡眠時間が少ない時は
むしろ1カ月が早かったような。
それで
思ったのですが
もしかしたら
エネルギーの量なのかなって
子どもの頃はたくさんエネルギーをもっていたから
時間が長く感じて
だんだん大人になって
エネルギーが少なくなると
時間が早く過ぎる
赤ちゃんはとっても多くのエネルギーを持っているから
私まで時間が長く感じるのかな
趣味などに没頭してる時も
きっと自分のエネルギーが高まってるのでしょうし
長ーい不毛な会議なんかは
エネルギー奪われちゃって
余計に長く感じるのかもしれません
時間って不思議ね
SECRET: 0
PASS:
代謝率が高いほど、時間を長く感じると聴いたことがあります。
であるなら、年齢を重ねても代謝を上げる工夫をすればいいと望みが出てきますよね♪
SECRET: 0
PASS:
>mami☆アンチエイジング・ヒーリング♪さん
へぇー
そういう説もあるんですね!
生き生きとしてる人って
代謝もいいはずですよね
同じ寿命でも
楽しく生きられそうですねv(^-^)v