今日は少し
担任の先生と話そうと
時間をとってもらいましたが
他の先生も交えて
と言ったのですが
いや、それは順番が
まずは自分とだけ
と言われたのですが、
なんか
今までのことも総合的に考えて
先生の失敗や間違いを
…隠蔽される…
と思い
(失敗したっていいんですけど、隠蔽はよくない)
勝手に他の先生にアポ取り付けました!(^-^ゞ
先生の言うことなんて聞かないぞ~!
私がフロンティアに
いや
モンスターに?!
平穏でいたいけど
ふつふつといろいろな感情が出てきた所に
仏光さんのblog
「今の行動が将来を作る」
あれこれ先の事を考えてばかりいないで、今を生きること
これがよい人生の近道です
って
レメディで行くとハニーサックル
ですね
http://s.ameblo.jp/bukko-san/entry-11005100956.html
感情的にはいろいろあるけど
別にケンカをしたいわけではないので
すべてが最善でありますように。
うまく話せるかいろいろ考えるより
まずは行動
今日は大嵐です
大浄化のエネルギがサポートしてくれるかな?
ハニーサックル
震災の心のケア
昨日、通販の問い合わせをいただきました
レメディ
---
ハニーサックル
ウオルナット
スターオブベツレヘム
---
きっと震災のショックのためのレメディではないでしょうか
北海道から発送しますので、東京から出るより届きやすいかな
ハニーサックル
今を生きる
過去の思い出から脱却(飲んだからと言って忘れるわけではありません)
ウオルナット
平常心
外部からの刺激や環境の変化から身を守るためのレメディ
引っ越しとか進学進級などの変化のストレスにもよいレメディです
日本が大きく大きく変わりました
でも、生き残った私たちはいつまでもショックでもいられません
平常心を取り戻さないと
スターオブベツレヘム
いわずとしれた
ショック、トラウマのためのレメディです
今のこと、昔のこと、悲しかった出来事、苦しかった思い出
を思い出した時
またショックを受けた時に使えるレメディです
----
みんなショックを受けていると思います
1週間たって、ようやくみんな動き始めなければと思い始めている気がします
そして
自分の傷ついた心
ショック
被災地で避難所暮らしをしてる人に比べたらこのくらい
って思ったりしますが
みんなみんな傷つき
ショックを受けているのは同じなんです
自分の心をケアするのは自分の役目です
被災地の方に遠慮するのではなく
日本が復興するためにも、自分だけは中庸でいなくては
ヒールユアセルフ
汝自身を癒せ
2011年の色ハニーサックル
パントーンってご存知ですか
印刷をするときに
印刷屋さんに「パントーンの何番」と言ってデザイナーのイメージする色を
忠実に再現してもらうためのツールなんですが
↑こんなの
これを出している
パントーン社で
「今年の色」というのを出しているのですね
知らなかった
今年は「ハニーサックル」なんだそうです!
http://www.pantone.com/pages/pantone/Pantone.aspx?pg=20821
おお
いつもお世話になっております
ハニーサックル(すいかずら)のパントーン的色とは
こんなショッキングピンクなのですね
-----—
ギガジンより
http://gigazine.net/news/20101214_colour_of_the_year_2011/
パントンのLeatrice Eiseman氏は「ストレスの多い時代にあって、わたしたちは気分を上げてくれるような何かを必要としています。ハニーサックルは人の心をとらえ、元気にしてくれる色で、アドレナリンを分泌させブルーな気持ちを吹き飛ばすのに最適です」と語っています。
ハニーサックル(スイカズラ)の名前はその花の発する甘い香りから付けられているのですが、花のみつを飲むハチドリ は、実はその香りではなく鮮やかな色を目印にしているそうです。
ハニーサックルには身につけた人の顔色をよく見せる効果があり、男女問わず誰にでも似合うファッションに取り入れやすい色とのこと。女性の場合は服やアクセサリー、化粧品などでドレスアップした時にもカジュアルにも使えるほか、男性の場合はネクタイやシャツ、スポーツウェアで取り入れることが提案されています。インテリアにはクッションやベッドカバーなどのファブリックで取り入れたり、キッチンやリビングに活気を与えるため壁の1枚をハニーサックルで塗るのもおすすめとのこと。
-----—
バッチフラワーレメディの
ハニーサックル
は、
「今を生きる」
過去にとらわれず、今に意識を向けられるようになるレメディです
2011年の色
ハニーサックル
「今年は、過去にとらわれないでエネルギッシュに生きるべし」
ってメッセージを感じました
おもしろいですね。