レメディの保存料グリセリンについて

日本では酒税法の関係で、レメディの保存料は

グリセリンが入っています。

このグリセリンは「植物性です」という以上に何なのか

よくわからなかったので

バッチフラワーレメディ日本の正規輸入総代理店である

(株)プルナマインターナショショナル

に問い合わせてみました。

以下プルナマより返信↓

-----—-

グリセリンは三価のアルコールでアルコールと分子構造式が近く、しかし、アルコールとの違いは毒性がほとんどなく、レメディの保存料に適しています。通常レメディの保存料に使われるアルコールは、40度(ブランディ)か27度(グレープアルコール)と濃度がかなり高く当然、急性毒性が高くなり、子供の脳に対してもまた動物にも適していません。
バッチフラワーのグリセリンは菜種油から作られています。
レメディの保存料は伝統的に、東洋思想で言う陰性の物質で、アルコール、お酢、グリセリンがこれにあたります。
陽の物質は塩などになります。
使う量とその毒性から考えても、グリセリンの方がアルコールよりも間違いなく安心ししてお使いいただけると思いますので、お客様にもそのようにお伝えください。

-----------

なるほど!

以下まとめ

・バッチフラワーのグリセリンは菜種油からできている

・ブランディのレメディより毒性がないので、赤ちゃんや動物にも安心して使える

・レメディの効果としては、ブランディ、ビネガー、グリセンリンいずれも差異はない

甘いので、子どもやペットも喜んで採ってくれるし。

日本に住んでて良かった~

4 thoughts on “レメディの保存料グリセリンについて

  1. SECRET: 0
    PASS:
    私もこのグリセリンは気になっていました!
    お子さんの場合は(甘いこともあるけれど)
    身体のことを考えても、グリセリンが良いのですね^^;
    子どもにもブランデーで大丈夫なのかと思ったわ
    聞いてくださったことをシェアしてくださって
    ありがとうございます!

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >yukiさん
    このブログはこういう部分ですごくいいですよね。私も皆さんから多くを学び、また分かち合えることがあれば、たくさんシェアしたいと思っています!
    プルナマの人も、問い合わせが少なくて済みますでしょう(o^-')b

  3. SECRET: 0
    PASS:
    そういうことだったんですねー!
    大変勉強になりましたー。
    私はレスキューとかはブランデーベースが好きなんですが(余計、落ち着き気がする・w)、
    クラブアップルは、グリセリンが好みです。。。
    花粉症なんで、水にクラブアップルを垂らして、鼻の中をふいたりするものですから(笑)
    すごい使い方ですけど、効くんです。あ、札幌だと関係ないですけどねー!
    春になると札幌が恋しい今日このごろですv

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >ミユキさん
    コメントありがとうございます!
    私もグリセリンはちょっとべたつくので
    本当はブランデーベースの方が好きなのですp(^-^)q
    札幌も近年、花粉症あるんですよ・・・
    杉ではないみたいですけど
    私は北大のポプラの花の季節がダメなんです…
    (ポプラということはアスペンですが…)
    みなさんが花粉症にクラブアップルとおっしゃるので、今年はポプラアレルギーに試してみようと思ってます(^ε^)
    春の街札幌はいいですよ~♪

Comments are closed.