変化のとき

この4月から

我が家は変化の時を迎えています。

3月までは漠然と4月からのイメージをしていましたが

なんとなくピンとこないなぁ

保育園時代のお迎え仲間(?)のおじいちゃんに

学童保育とか児童会館に行く段取り?など質問してみたら

(お迎えのお孫さんには小学生のお兄ちゃんとお姉ちゃんがいるので)

「あんまり事前に決めちゃうと、かえってやりにくくなったり困ったりするよ

やりながら一番いい方法を考えていった方がいい」

と言われました。

持つべきものは人生の先輩のアドバイザーです

4月に入り、本当に

予定していたことを、しっかり考え直さないといけないことがいくつかあり

(しっかり考えなさいということなんでしょう)

私は、なるべく子どもが不安なくすごせるよう

自宅で仕事をする時間を増やそうと思います。

レメディをたくさんの人に知ってもらいたいとは思うけど

まず、自分の家庭をしっかりしないと

何の意味もないと思いますので(^_-)☆

時代は21世紀

仕事を自宅へ持ち帰っても、インターネットにつないだら仕事ができる時代です。

レメディの対面相談の時間は少なくなりますが

メールでお答えしようと思います。

21世紀に生まれて良かった~(生まれたのは20世紀だけど…)

気がつくと子どもがDSのペンをガジガジかじっている・・・

新しい環境に対する緊張もあるのかな

しばらくは親子で

ウオールナット(環境の変化に対するストレスに)

とミムラス(不安、心配に)

を飲んでます。

2 thoughts on “変化のとき

  1. SECRET: 0
    PASS:
    今の我が家の状況も変化の時!
    たしかに事前にいろいろ決めても
    その通りにいかないときに必ずストレスが起こるのですものね
    私もほとんど一人で対応するため、つい事前にシュミレーションしたくてたまらなくなります…
    何事も流れに身を任せ委ねるゆとりが必要ですね~

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >pinkmintさん
    なるほどーそうですよね
    シミュレーションして勝手に先だって安心しようとしてるんですね!
    私はなかなか気持ちに余裕がなくて
    いっつもオタオタしてますf^_^;

Comments are closed.