最近どなたかのblogを読んでいて
(アメブロからアメブロに引用できないのが不便ですね)
ヒーリングなどで、エネルギーが変わると、パソコンの調子が悪くなると。
あ!なるほど!
最近
パソコンなど電子機器は
クオーツなどのケイ素でできている部分が素にあって
このケイ素の並びのパターンが
人間の炭素の配列、エネルギーのパターンに近いものがある
という話を読んだり
携帯やパソコンは
その人のエネルギーに敏感だ
とか
(どうしても開けないサイトがあったり、メールが届かない事があったり)
そういう話も、ポチポチ聞きます
私の身近に、イライラすると
パソコンの調子がいつも悪くなる(真っ白くなって動かなくなる)
人がいるのですが、
私はあんまりそういうことがないんです
そっか
やっぱりパソコンって
人間の感情に(感情エネルギーの波動)影響されるんだ!
そう思ってネットで調べてみたら
全然そういう分野でない人(波動だのエネルギーだの言ってる人でない)
のブログにも、そういう記述がありました。
レメディは
この感情の波動を整えるものですから
パソコン壊す前に
レメディ飲んだらいいのに
と思いました。
イライラしたら
バッチフラワーレメディ
インパチェンス
です
今まで気がつかなかったのですが
春
この時期って
すごいエネルギーが渦巻く時期なんですね、
レメディ使いはじめて10余年
エネルギー療法の勉強もあって
いろんなエネルギーを感じられるようになってきました。
春って
季節も含めて
いろんなことが始まったり終わったり
転勤、引越、進学、進級、年度代わり
いろんな人の
不安、期待、恐れ、焦り、心配が
集団の感情で渦巻いてるんだなぁ
なので
皆様、体調など崩されませんように。
周囲の変化に影響されないレメディは
ウオルナット
です。
かくいう
私は最近また
メールが届かないとか
タクシーが止まらないとか
またしても
半分透明人間化しております
なんなんだろうなぁ?
Author: mamu
親にふりまわされた時のレメディ
私の親が
孫に会いたさに、けっこう強引にスケジュールを決めて
息子と映画にいくと言ってきました。
強引とは言っても
事前にこのくらいの日程でもいいとか
そちらの都合に合わせます
とか言ってるのに
強引って思う私の方が良くないんだけどf(^_^;
しかし
「そのうち映画でも連れていってね~」と言ったその日にスケジュールを立てるとは
やっぱりちょっと消化不良です
それで
映画の時間など、私が調べて
きてもらう時間などだんどって
連絡したりしてて
もうなんかもう
うわーっと「もやっと」したものが
お腹から上がってきました。
そこで
この「もやっと」を分析
こちらの事情や、スケジュールが微妙にタイトなこと
不確定要素があることは
ちゃんとつたえられてます
なので
セントーリー(自己主張)ではないし
なんか断ったら怒るんじゃないかとか
悪く言われそう
というのは結局、私のなかの問題なのですよね。
今の私と親の関係ではないのに
(大人になってから自分の都合や気持ちは、伝えられるようになりました)
でもなんか
やっぱり、
小さい頃の私が、親に自分の都合や考えを言うと怒られるんじゃないかと
心配してちっちゃくなっていて
こんなときは
やっぱり
バッチフラワーレメディ
レッドチェストナット
インナーチャイルドがグズグズ言い出したら
そして
理屈よりもなによりも
飲んだら、先程の「もやっと」がなくなるので
やっぱりこれで正解
だと思うのでした。
おもてなしとサービスとその対価
先日、
おもてなしのサービスで有名な
「一流」ホテルに宿泊しました
何年も前に本を読んで
一度体験して自分の仕事に生かしたいと思っていましたので
念願かなってという感じです
行ってみると、すごい調度品
ゴージャスな活け花
大理石
シャンデリア
ドアマンが帽子かぶってるし
部屋のバスは総大理石
ふかふかのタオルが豊富に用意してあり、エキストラベットもよいものでした
息子の誕生日にレストランでケーキをオーダーしておいたら
ホテルのキャラクターがお祝いにきて
写真撮影のサービス
でもね
なんか実際に体験してみて
なんかね違うと思ったの。
私は、
相場より高い付加価値のついた金額というのは
知識、技術、才能、経験
に支払うものだと思うんです。
おもてなし、思いやり
相手に喜んでもらいたい
って気持ちは
愛
だからプライスレスじゃないですか
マニュアルでやってると
心がこもってないのもなんだかわかるし
それでビールが1杯2200円になっちゃうのって
どうなんだろう
愛は愛を生んで、どんどんひろがっていくものです
お金とったら台無しだよ~
私はもっと普通でいいや
しかし
よい経験をさせてもらいました
またこれも経験しないとわからないし
「愛とはなんぞや」をよく考える機会にもなりましたし
いろんな世界があるものです